この記事では、実際に利用したユーザー目線から
- きもの365の口コミや評判は?
- 実際にレンタルした訪問着の写真や口コミ
- キャンセル・返却方法や割引クーポンについて!
などについて紹介したいと思います!
実際に利用すると分かることがたくさんありましたよ!^^
目次
きもの365の口コミや評判は?実際の訪問着の写真やキャンセル・返却方法に割引クーポンについて!
きもの365の口コミや評判は?
訪問着や留袖、振袖などの着物レンタルを考えた時に、サイズS〜LLまで豊富に揃っているきもの365が気になる人は多いと思います。
つい先日、友人の結婚式に参列するために、わたしは着物レンタル365で訪問着をレンタルしてみました。
今回は実際にレンタルした訪問着など写真付きの口コミと、割引クーポンやちょっとした失敗談なども書きましたので、ぜひ最後までご覧ください!^^
実際に訪問着をレンタルしたので写真付きでレビューしてみます!
わたしが訪問着をレンタルした理由は友人の結婚式に出席するためです。2月の結婚式に着るために1月に入ってすぐ予約を入れました。
レンタル価格は34800円。
着物レンタル365の中では高い部類ですが洋風な会場に似合うように明るい色の訪問着を探していたのと、グラデーションのデザインと桜の柄が気に入りレンタルを決めました!^^
私が実際にレンタルした訪問着の写真はこちら。
薄いシアンの地に桜や桔梗、小さな蝶などが表現された訪問着で、春を感じさせる1着です。
結婚式場は豊洲にある「アヴァンセリアン東京」という会場だったのですが、洋風の会場にも馴染み、グラデーションの着物は珍しかったのか、友達にも褒められました!^^
帯と柄のアップ↓
帯や草履バックを始め、着付けに必要なものは全て揃っており、自分で用意したのはタオルくらい、結婚式2日前に家に届いたので、とても便利でしたよ!
入学式にきもの365を利用した人の口コミも!
その他、入学式で着物をレンタルした方の口コミも集めてみました!
公式サイトのお客様の声から抜粋して紹介します。
小学校の入学式に着用しました。着付け師さんにも「ステキなお着物ですね」と褒めていただき、小物類も全て揃っていて、タオルを準備するだけで、とても楽でした。
値段もお手頃で、華やかな着物が着られ、娘の入学式がとても良いお思い出になりました。
スーツと迷っていましたが、着物を選択して良かったです。
出展:お客様の声
中学生になった次男の入学式で利用させて頂きました。
春らしいとてもステキな柄で、たくさんの人にほめて頂けました。
着付の人も「とてもきれい」と言っていました。
ネットだけではイメージがわからなかったので、メールで相談して、おすすめを選んでもらって良かったです。
機会があればまたよろしくお願いします。
出展:お客様の声
着物を着ていると「上品な人」「きちんとした人」という印象を持たれるので、初対面の人が集まる入学式には向いているのでしょうね!
お母さんが綺麗だと、お子さんもきっと嬉しいはずですよ!^^
実際に利用して分かったメリット・デメリット
きもの365のメリット
実際にきもの365で着物を借りてみて分かったメリット・デメリットについて書きたいと思います。
私の感じたメリットは…
- 実物と商品画像に差はなくイメージ通りの着物が届いた
- 季節にピッタリ合う着物を選べた!
- 着付けに必要なものは全て含まれ便利だった!
という点です。
着物を予約したのが1ヶ月前だったため事前の下見なくレンタルを決めたのですが、サイトの商品画像と実物に差がなく、イメージ通りの着物が届いたことはとても嬉しかったです!
また「2月の結婚式に桜の柄は大丈夫?」とやや不安になりレンタル前に調べてみると、和装で季節を先取りするのは「粋」とされている事がわかりました。
きもの365のサイトで、着用日を入れたらこの訪問着が出てきたので”季節にピッタリの衣装”が表示されるように設定されているという点も印象的でした。
きもの365の公式サイトでは、着物の種類、身長、着用日を掛け合わせて、自動で着物を選んでくれます。
画像出展:きもの365
季節に合った着物を自分のサイズで選んでくれるので、とても便利なんです!^^
自分の着用する季節にはどんな着物が合うか?気になる方は公式サイトで見てみてください。
きもの365のデメリット&私の失敗談
画像出展:きもの365
私の感じたデメリット。
それは
- レンタル保険をつけると+1000円が必要
- 人気の着物はあっとういう間に予約済みになってしまった!
- 2月に着物1枚では寒かった&着物用コートを借りればよかった!
ということです。
レンタル保険については別途1000円がかかります。
ただ逆に言えば1000円の保険代で15,000円までの修理代は請求されないという保証が得られるので、心配な方は保険をつけると良いです。
ちなみに私は結婚式のような大勢の人が来る場所では「何があるかわからない」と思い保険をつけました。
また、レンタル着物はお正月〜春と結婚式が多い秋に需要が高まります。
わたしはそれを知らず、1月に入って予約を入れたのですが、人気の訪問着はすでに予約済みで借りられませんでした。
おそらく1つのデザインに対して在庫は1つだけなのだと思います。
繁忙期のレンタルを考えている人は1ヶ月前ではやや出遅れている感じがありますので、少なくとも2ヶ月以上前の予約をオススメします!
またこれはデメリットというより私の失敗談ですが、2月に着物1枚では寒く、着物用コートも借りればよかったと当日になって後悔しました。
オプション料金にはなりますが、きもの365では着物用コートや髪飾りもレンタルできるので、必要な方は着物と一緒に借りるといいです。
当日になって髪飾りがない!2月なのに着物1枚で寒すぎる!なんて困らずに済みます。
(全てわたしのことです。笑)
実際に着用する日の事を考えて、髪飾りや着物用コート、ファーショールなどが必要であれば検討してみてください。
以上3つのデメリットを書きましたが、早めに準備すればすべてカバーできる問題です。
着物の候補やオプション小物の検討は早めに済ませ、直前に慌てることが無いようにしておきましょう!^^
キャンセルや返却方法はどうするの?気をつけたい注意点!
返却手続きと注意点
着物の受取・返却は家にいながらできたので、とても便利だったのですが、いくつか注意点があるので書いておきますね。
まずは必ず全員がしなければならない、返却手続きから紹介します。
返却の流れを簡単に書くとこんな感じです。
- 同封のチェックリストを見ながら返却物を確認
- なるべく着物にしわが入らないよう綺麗にたたむ
- 汚してしまった場合は、何の汚れかを分かる範囲で記入
- 同封の着払い伝票に記入し、ヤマトに集荷依頼を依頼する
-
万が一、返却が遅れる場合は必ず連絡する
基本的にレンタル着物は次に使うお客さんが控えていますから、それを考えて利用するイメージです。
他には着物に香水をかけたり、ファンデーションがベッタリついたりすると汚損と判断される場合があるようですが、
衣装を汚すのが心配な方は+1000円でレンタル保険が付けられますし、一般常識を守って利用すれば、特に難しいことはないので安心してください^^
衣装のキャンセルとキャンセル料について
衣装のキャンセルについては、予約確定後から着用予定日の12日前までは無料でキャンセルできます。
それ以降になると
- 5日前までレンタル料の30%
- 4日前からレンタル料の全額
のキャンセル料が発生します。
ただ着用日当日を含めて12日無い場合は適応外となるそうなので、注意してくださいね!
その他正式なキャンセル規定はご利用ガイドからご確認ください。
きもの365に割引クーポンってあるの?
きもの365の割引クーポンは公式サイトのクーポン情報から確認できます!
また、2着以上の同時注文で「レンタル枚数×1,080円の割引」が受けられます。
割引条件は
- 同時に2着以上をレンタルすること。
- その合計金額が27,000円以上であること。
とやや厳しめですが、もしお友達やご家族が、着物をレンタルする予定があるなら誘ってみてはいかがでしょうか?
詳しい割引の方法は公式サイトから見ることができます。
もしレンタル料金を節約したいなら、まずは安い順に着物を見てみるというのも一つの方法です!
きもの365では最安で9800円〜着物をレンタルすることができるので、割引を受けるよりこちらの方が安く済みますよ。^^
着物の種類別に最安順で並べてみたので、気になる方はこちらからご覧ください。
きもの365の口コミや評判まとめ
着物レンタル365の写真付き口コミを書いてみました!
ネットレンタルの場合、他の方の予約が入ってしまうと、配送やクリーニングの関係で前後1週間くらいは借りられなくなります。
特にデザインが良い素敵な着物は、あっとう間に予約が入ってしまうので、「この着物いいな!」と思ったら早めに行動することをオススメします。
きもの365の公式サイトはこちらです。