新郎新婦が自ら前撮り撮影をするセルフ前撮り。
楽天でウェディングドレスや小物を買い、自分たちの好きな場所で前撮り撮影するのが流行っています。
この記事では
- セルフ前撮りの方法
- セルフ前撮りに必要なドレス、小物、カメラの紹介
- スマホで撮影できる遠隔ボタンの紹介
などを紹介しています。
素敵なセルフ前撮り写真を残すための方法を一緒に見ていきましょう!
→【関連記事】前撮りでカメラマンのみ手配する方法!相場・お礼(心付け)とおすすめサービスも紹介!
→【関連記事】セルフ前撮りの楽天ドレスレポ。実際に楽天ドレスを通販購入した花嫁さんのインスタ写真とドレス紹介。
目次
セルフ前撮りのやり方。カメラ・衣装・小物など用意するものを紹介します。
結婚式はしたけど前撮りをしなかった理由
私たち夫婦は2年前に結婚式をしましたが、いろいろな理由があって前撮りをしていません。
なぜ前撮りをしなかったか?というと
- 式は和装で披露宴はドレスだったから
- 自宅で前撮りしたかったけど家族に反対されたから
- 結婚式まで遠距離恋愛で夫と時間を合わせられなかったから
- 結婚式後太った。笑
というのが理由です。
普通は結婚式当日で着ない和装を前撮りすると思うのですが、
私は結婚式にどちらも着てしまったので、特に和装着たい〜みたいな未練もなく、いつか後撮りしよう〜と思って今までずるずる時間が経ってしまいました。
そして時間が経つ中で太りました。笑
前撮りをしなかったこと、少し後悔しています
前撮りをせず、結婚式後2年が経ってしまったのですが、最近ちょっぴり後悔しはじめました。
結婚式をした当初には結婚記念日にでも記念のフォト・ウエディングしようかなと考えていたのですが、やっぱり日々の忙しさにかまけて、行動できないんですよね。
前撮り業者で撮影するとそれなりにお金もかかります。
安く気軽にフォト・ウエディングできないかな?と調べていたところ、最近は新郎新婦が自分で結婚写真を撮る”セルフ前撮り”なるものがあるんですね!
私たち夫婦の場合は””後撮り”になってしまいますが、セルフ前撮りについて調べたので、自分へのメモのためにもセルフ前撮りのやり方を書いてみたいと思います。
セルフ前撮りのメリット
セルフ前撮りとは文字どおり、新郎新婦が自分たちでウエディング・フォト撮影、結婚写真の前撮り撮影をすることです。
メリットとしては、
- 自宅など自分の好きな場所で撮影できる
- お金を節約できる
- 何回でも好きな衣装、好きなポーズで撮影できる
- 自分たちだけなのでリラックスして写真が撮れる
など。
今はウエディングドレスや小物はネットで安く買えるし、衣装とカメラさえあれば、きっと素敵な写真が撮れると思います!
それでは具体的なやり方を解説します。
セルフ前撮りの流れ
セルフ前撮りのやり方は大まかに書くとこんな感じです。
-
- 場所を決める
- 衣装・小物を用意する
- スマホorカメラで撮影
- プリントしたりアルバムをつくる
アルバム作りはどちらでもいいですが、セルフ前撮りした写真をプリントして結婚式のウェルカムスペースに飾ったりすると素敵だと思います。
それではそれぞれの項目について具体的にみていきましょう。
スポンサーリンク
【セルフ前撮りやり方①】場所を決めよう
まずはセルフ前撮りをどこでするか場所を決めましょう。
一番簡単で人目を気にしなくていいのは自宅だと思いますが、それ以外にも、新婚旅行に行った時に海で撮影したり、都内で緑が綺麗な場所なら、日比谷公園も素敵です。
あとは、初めてデートした場所、プロポーズの再現なども面白いと思います。
場所が綺麗で天気が良ければ、それだけで綺麗な写真が残せること間違い無しです!
【セルフ前撮りやり方②】ドレスを調達しよう
つぎは、新郎新婦の衣装についてです。
今は1万円あればウエディングドレスが選び放題な時代です。
楽天には安くて可愛いドレスがたくさん売っています。
値段が安いと品質もそれなりかもしれませんが、逆に外で撮影して汚れても、そんなに気にしなくてすみそうです。
例えばこのウエディングドレスなんて3千円代で購入できます!
画像出展:楽天
こちらのウエディングドレスは楽天市場の美美ちびというショップのものですが、このドレス以外にも3000円代〜ウエディングドレスが買えます。
セルフ前撮り用にドレスを購入するなら、先輩花嫁さんに”お譲り”してもらうか楽天で購入するといいと思います。
関連記事→実際に楽天ドレスを購入した花嫁さんの口コミを写真で紹介!
通販でドレスを買う時に失敗しないコツ
楽天などネット通販でドレスを購入するときに、失敗しないコツは、レビュー件数が多いものを選ぶことです。
例えば、上の画像のドレスは、レビュー件数が48件あり、レビューの中には
「チュールが硬いですが3000円なので気になりません」
とか
「161センチ、47キロでSサイズ購入しましたがぴったりでした」
など、ドレスの素材やサイズ感の参考になるレビューがあります。
良い評価だけでなく、悪い評価も見ると参考になると思いますよ!
【セルフ前撮りやり方③】新郎衣装を調達しよう
価格:972円(税込、送料別) (2017/12/15時点)
画像出展:スタイルコール楽天
新郎も衣装も揃えるとぐっとウエディング・フォトらしくなります。
おすすめは、手持ちのシャツに蝶ネクタイをプラスすることです。ネクタイよりもずっと新郎っぽくみえます。
タキシードにこだわりたいなら約1万円でレンタルも可能です!
画像出展:楽天
【セルフ前撮りやり方④】小物を調達しよう
今は自分で手作りする花嫁さんが多いとは思いますが、私のような不器用さん?のために、前撮りだけでなくウェルカムスペースに飾ったり、結婚式当日も使えそうなアイテムを紹介します。
ウェディング用ガーランド
画像出展:楽天
個人的に、ガーランドのサイズはある程度大きい方が写真映えすると思います。前撮り以外にも、結婚式当日にウェルカムスペースに飾っても可愛いです。
フォトプロップス
画像出展:LifeMartr楽天市場
フォトプロップスは結婚式当日にも使えますしセットで1000円ほどなので買っておいて損はないお思います。
【セルフ前撮りやり方⑤】スマホで撮影
手持ちのカメラがないなら、スマホ撮影でも十分だと思います。
離れたところからでも自分でシャッターが切れる、スマートフォン用カメラリモコンがあると便利です。
スマホ撮影に便利なアイテムたち
画像出展:Amazon
GOCOUP スマートフォン用 カメラリモコン です。iPhoneとAndroidどちらにも対応、日本語の説明書付きです。
【スマートフォン用三脚】
画像出展:Amazon
高さが4段切り替えになっており最長102センチの高さにすることができます。
上の画像のセットはスマートフォン用カメラリモコンとセットになっているので、とてもお得です。三脚は色々な種類があり、1000円代で買えます。
画像出展:Amazon
こちらはBodyguardの三脚付自撮り棒です。
自撮り棒に、三脚とカメラリモコンがセットになっており、自撮り棒としても三脚としても使うことができます。
また、上の画像のセットは、カメラリモコンがセットになっているので、あとは手持ちのスマートフォンがあれば、すぐにセルフ前撮りができると思います。
セルフ前撮りのカメラマンのみ格安手配できるフォトワ!
fotowa(フォトワ)という前撮りのフリーカメラマンを探せるサイトもオススメです。
撮影料金は平日19,800円、土日祝日23,800円、
全国に在籍しているカメラマンさんから選べ、この料金内に75枚以上の撮影データやカメラマン指名料と出張費も含まれています。
実際にフォトワで前撮りをした写真はこんな感じです↓
安いだけでなく、素敵な前撮り写真が撮れることがわかりますし、ロケーションは海辺や公園、自宅など好きな場所で撮影できます。
セルフ前撮りの「カメラマンのみ手配したい!」という方は利用してみてはいかがでしょうか?
フォトワ公式サイトでは、今まで撮影した写真や利用者の口コミをカメラマン別に見ることができるので、気になる方はこちらの公式サイトから見てみてください。
自分で取りたい派の人は一眼レフカメラをレンタル
画像出展:ReReレンタル ・SONY ソニー ミラーレス一眼 α6000
セルフ前撮りの写真のクオリティにこだわりたいなら、一眼レフカメラをレンタルできるサービスもあります。
例えばReReレンタルという家電をレンタルできるサービスなら、NikonやSONYなどの一眼レフカメラ・ミラーレス一眼を宅配レンタルすることができます。
今流行りのGoPro(ゴープロ)もレンタルできる
画像出展:ReReレンタル
今流行りのビデオカメラ、GoPro(ゴープロ)も3泊4日〜レンタルすることができます。動画を撮りたい人には良いかもしれません。
ReReレンタルでは、初心者にオススメのカメラを紹介してくれていますので、カメラの知識が無くて不安〜という方は、カメラ特集を見てみるといいと思います。
詳細はこちらのカメラレンタル特集を見てみてください。
-
【セルフ前撮りやり方⑥】写真を印刷する
せっかく撮った前撮り写真!フォトブックにしたり、印刷して結婚式当日のウェルカムスペースに飾りましょう。
ネットプリントジャパンというサイトで1枚5円〜印刷できます。ソフトのインストール不要で簡単に注文することができ便利ですよ!
また、同じくネットプリントジャパンで一冊180円〜フォトブックにできるサービスもあります。 サイズも文庫本サイズ〜大きなA4サイズまで選ぶことができます。
【セルフ前撮り用】安くて可愛いウエディングドレス
最後にセルフ前撮り用に安くて可愛いウエディングドレスを紹介します。
セルフ前撮りでは、自分で衣装を着ることや、撮影場所までの移動などを考えて、ボリューム控えめのエンパイアドレスや、ミモレ丈のウエディングドレスが良いかと思います。
スポンサーリンク
エンパイアラインのウエディングドレス
画像出展:Forever Storyr楽天市場
こちらのエンパイアラインのウエディングドレスは楽天市場のForever Storyrというショップのものです。
工場と直接提携でドレスの仕入れをしているそうで、安くて可愛いドレスが豊富に揃っており、楽天のウエディングドレスランキングで常に上位にいます。
商品が到着したあとでも、サイズ直しや、袖を足すデザイン変更に対応してくれるなど、サービスも細かく、常に人気上位なのが分かります。
上の画像のドレスは、商品レビュー件数なんと340件!
ミモレ丈のウエディングドレス
画像出展:楽天
人気のミモレ丈ドレスも可愛いですよね!ワンピースに近い感じで着れるのが魅力です。大きなドレスと違ってかさばらないので、旅行先での撮影にも良さそうですね。
白いワンピース
画像出展:Chicwish
こちらはウエディングドレスではなく白いワンピースなのですが、セルフ前撮りなら十分活躍してくれそうです。
このワンピースはChicwishというショップのものですが、レトロをテーマにした商品を揃えていて、セルフ前撮りに使えそうな白いワンピースが多いです。
(こちらから30%オフで購入できます→【Chicwish】)
完全自由なセルフ前撮り。
二人のセンスで素敵な写真を残してくださいね〜♡
→【関連記事】前撮りでカメラマンのみ手配する方法!相場・お礼(心付け)とおすすめサービスも紹介!
→【関連記事】セルフ前撮りの楽天ドレスレポ。実際に楽天ドレスを通販購入した花嫁さんのインスタ写真とドレス紹介。