失敗しない結婚式準備のコツ

【具体的に】結婚式の打ち合わせ前に準備できること【項目別まとめ】

投稿日:2017-09-17 更新日:

 

目次

結婚式2ヶ月前から猛烈に忙しい

以前に、結婚式場申し込みからプランナーさんとの打ち合わせ時期・内容などを時系列でまとめました。

よく言われている結婚式の2ヶ月前から忙しくなる、というのは、私自身経験して、嫌という程実感しました。

なぜかというと、招待状を出すのが結婚式の約2ヶ月前だからです。

招待状を出すために、ゲストのリストアップをし、宛名書きをして大安吉日に投函、結婚式1ヶ月前までに招待状が返ってきて出席人数が決定するので、

料理や引き出物、席次など決めていくのですが…決める事だらけで、もうテンヤワンヤ!になります。

結婚式1ヶ月前に体調を崩した

結婚式を控えた1ヶ月前に、私は準備の多忙さからか扁桃炎という病気になってしまいました。

その時は正直「もっと事前に準備する事を教えて欲しかった!」と思ったのが本音です。

なので、プランナーさんに言われる前に、これ決めておくといいよ!という準備をプレ花嫁さんに向けて、具体的にまとめてみたいと思います!

一番重要なのはゲストのリストアップ

一番重要なのは、招待客のリストアップをして具体的な人数を把握すること、

なぜかというと、招待客の人数で結婚式費用の大部分が決定するからです。

結婚式費用というのは、掛け算で増えていく

例えば…

見積もり時は招待人数を60名と想定していたけれど、後から10人増えて70名になったという場合、

同じ1.5万円の婚礼料理でも

婚礼料理1.5万円×ゲスト60名=90万円

婚礼料理1.5万円×ゲスト70名=105万円

料理費用 15万円プラス

ということになります。

これが、飲み物単価×招待人数

引き出物単価×招待人数

などなど…

プラスされていくので、招待人数をずっとアバウトに数えていると、思ったよりも結婚式費用が高くついた!ということになります。

余談ですが、披露宴費用の半分は料理・飲み物・ケーキなどの飲食代でした。

→【関連記事】披露宴費用の内訳。驚愕の事実!結婚式費用の半分は飲食費だった。

実際わたしも、費用見積もり時はアバウトに60名くらいと思っていたのに、リストアップしてみると招待人数は約80名に…!

「この人も呼ぶならこの人も一緒に」という人間関係があり、即断即決が難しい招待客選びなので、できるだけ早め取りかかったほうがいいんです。

 

【項目別】やることリスト3つ

そのほかに早めに準備しておくといいものは次の3つです。

  1. ペーパーアイテム(特に招待状)
  2. 引き出物
  3. BGMも含めた演出のアイディア

それでは項目別に解説していきます。

【ペーパーアイテム】招待状・席次表・席札

ペーパーアイテムとは招待状、席次表、席札、料理メニュー表・プロフィール表の事です。

時期としては、招待状は式の2ヶ月前くらいに投函するので、サンプルを取り寄せるなら、結婚式の3ヶ月前くらいまでにしておきましょう。

それと並行して住所と漢字のフルネームを書いた”招待客リスト”を作成しておき、

招待状が納品されたら、宛名書き・封入作業をして、大安吉日に慶事切手を貼って投函します。会社上司など、招待状を手渡しする人には、住所を書かないので注意してくださいね。

普段はニックネームで呼んでいる友人など、漢字のフルネームを知らない人は意外に多く、早めの確認が必須です。

 

私が選んだペーパーアイテム

【招待状】

招待状はロアラブッシュの提携業者にお願いしました。ネットで安く可愛い物がたくさん売られているので、自作も可能ですが、

ロアラブッシュの絵が書かれた招待状が一目で気に入り、お願いしました。封をするシールまでロアラブッシュの絵柄入りで、めちゃめちゃ可愛かったです。

【席次表・席札・料理のメニュー表・プロフィール表】


画像出展:【ピアリー楽天】スカイスターリー

これはすべて楽天のピアリーというお店で買いました。席札が無料で付いてくる、招待状&席次表セットが買えたりします。

例えば上の画像のペーパーアイテムなら、招待状と席次表のセットで

↓こんな感じの席札が付いてきます。


画像出展:【ピアリー楽天】席札無料セット

サンプルの取り寄せもできますし、デザインの種類がたくさんあるので、早めに見ておくといいと思います。

→【ピアリー楽天】ペーパーアイテムを見る

私は席次表とメニュー表・プロフィールは全て一冊にまとめたのですが、レイアウトは義父がイラストレーターで作ってくれました。

ピアリーでは購入者に無料で席次表・プロフィール表・メニュー表のテンプレートをくれるので、自作する人も安心だと思います。

席次は、招待状が全て返ってくると変更が出るので(来ると思ってた人が欠席だったり)、結婚式1ヶ月前くらいに作業を始めるといいでしょう。

→【関連記事】招待状・席次表はこうやって準備しました

 

引き出物・引き菓子・縁起物

結婚式準備で微妙に時間がかかったのが、引き出物選びでした。

おそらくほとんどの結婚式状で、大量の引き出物・引き菓子のカタログをくれると思います。

わたしも第一回目の打ち合わせ時に資料をもらっていたのですが、きちんと目を通してなかったので、結婚式2ヶ月前の忙しい時期に、プランナーさんに言われてから決める事になりました。

なので、引き出物カタログをもらった時点で目を通しておき、だいたいでいいので、イメージを持っておくと直前に慌てなくて済むと思います。

例えば、カタログギフトひとつとっても種類があるので、事前に「どんな引き出物がいいか?」彼と相談したり、年配のゲスト向けに、親の意見を聞いてみるのもいいと思います。

ゲストに合わせて引き出物を変える贈り分け

わたしは、引き出物の内容を女友達・男友達・会社関係・親戚などで内容を変える”贈り分け”をしました。

引き出物・引き菓子・縁起物という3点にしたのですが、引き菓子・縁起物は全員同じで、引き出物の内容だけ変えました。

実際ゲストにも喜ばれて良かったのですが、その分、個数と金額の計算が複雑になるので、招待状を出すころに、引き出物の内容と金額を把握しておくと、後で慌てなくて済むと思います。

(招待状が返って来たら、引き出物を発注することになるので)

引き出物に関しては、以前記事に書いたので良かったら合わせてお読みください。

→【関連記事】引き出物を最短で決めるコツと贈り分けパターン。

 

演出・余興のアイディアを出す

【演出や余興】

演出や余興のアイディアを出すのは、早ければ早いほど良いと思います。

友達に頼む場合は、結婚式の日程が決まりしだい、お願いをしておきましょう。当日の時間配分などは、早めに伝え、

「何か必要な物があったら言ってね」などフォローする姿勢があると良いと思います。

祝辞・乾杯の挨拶をお願いする人も決めておく

同じく、祝辞・乾杯の挨拶を誰にお願いするのかも早めに考えておきましょう。

私は招待状を出す前にお願いしておき、招待状の中にはさらに「乾杯の挨拶のお願い」などの文面を同封しました。

 

式中のBGM選曲

ある意味、一番苦労したかもしれないのが音楽の選曲。

思っているよりもずっと、曲数が必要です。

ただ、司会者さんとプランナーさんも曲のリストを持っているので、こだわりの部分以外はお任せしても良いと思います。

私がこだわって決めたほうが良いと思うのは、

・ケーキカット

・花嫁の手紙

・新郎挨拶

・乾杯の時の曲

です。

余談ですが、花嫁の手紙を結婚式前日に書くのはやめましょう。涙で目が腫れちゃいます!

 

結婚式準備は家族に手伝ってもらうのもあり!

お花やドレスなどの自分が選んでいて楽しい事は、かなり早めに取り組めたのですが、招待状を用意する作業とか、めちゃくちゃ地味なので、なかなか取り掛かる気にならないんですよね。笑

そんな時にオススメなのは、家族を巻き混んで一緒に準備する事です。

例えば、私たちは、席次表のデザインは義父がパソコンで作ってくれました。

招待状の封入作業も家族と一緒にしたし、ただでさえ忙しい時期なので、頼れるものは頼ったほうがいいです!

そして、早め早めの準備で、直前に焦ることがないように、プランナーさんに言われる前に準備していきましょう!

私の記事が参考になれば嬉しいです♡

 

【関連記事】

【結婚式準備の失敗談!】事前に知って回避してほしい!実際にわたしが経験した結婚式準備の失敗談をまとめます。

ミスサブリナウエディングの口コミや評判は?レンタル価格や持ち込み料負担についても!

-失敗しない結婚式準備のコツ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

シンフラワー口コミや評判は?実際のアフターブーケの画像やメンテナンスについても!

思い出のウェディングブーケを結婚式後もずっと保存したい!と考えている花嫁さんは多いと思います。 この記事では ・結婚式後もブーケを保存するアフターブーケとは? ・ボトルブーケや押し花、アフターブーケの …

結婚式場選びで義父に口出しされた話【結婚式場って親が決めるの?】

  ※今回はグチっぽい記事なのでそういうのが苦手な方はスルーしてください。   結婚式場を決定する時に、ちょっとしたトラブルがありました。   式場に予約金を振む前に、こ …

結婚式当日は、80代のおじいちゃん・おばあちゃんにジャンボタクシーを手配しました。新郎家はバスを手配。

この記事では 私がお願いしたジャンボタクシーの会社と値段は? 新郎家はマイクロバスを手配、時間と見積もり料金は? などについて紹介しています!     目次 結婚式の時期は10月上 …

結婚式に来れない祖父母へのプレゼントと一緒に花嫁衣装で写真を撮る方法

家族や友人など今までお世話になった方に感謝の気持ちを伝えたい結婚式。 大切な人全員に出席してほしいけれど、高齢のおじいちゃんおばあちゃんが結婚式に来れないという状況はあると思います。 実は私も父方の祖 …

【両親が喜ぶ結婚式】実際に結婚式でした両親への演出やプレゼントをまとめてみました。

結婚式で一番に感謝を伝えたいのはやはりご両親ですよね。 この記事を読みに来てくれたということは、あなたはきっと家族思いの優しい方なのだと思います。 この記事では 私が実際に結婚式でした両親へのサプライ …




プロフィール

花嫁 白無垢 角かくし
管理人:カオルコ
都内神社で神前挙式、表参道のロアラブッシュにてレストランウェディングをしました。

⇨詳しくはこちら!

お問い合わせはこちら

 

 

サイト内検索