一般的に350万円かかると言われている結婚式。
わたしも実際に結婚式をすると400万円ほどの式費用がかかりました。
ですが調べてみると結婚式をする時期によって100万円以上節約する方法などがあり、
- 結婚式費用を100万円以上節約する方法は?
- 後払い・当日払いでできる会場は?
- 自己負担ゼロの結婚式をするには?
- 少人数で10万円以下で結婚式をする方法は?
などについて調べてみました。
お金がなくても結婚式を諦めない!夢を実現するために一緒にみていきましょう!^^
結婚式をしたいけどお金がない⁉︎〜貯金なしでも結婚式をする方法〜
一般的な結婚式費用の相場は約350万円
一般的に結婚式及び披露宴はお金がかかるイメージがあります。
ゼクシィの結婚準備マニュアルによると、全国平均の結婚式、費用総額は約354.8万円、招待人数は約70.2人。
※この数字には挙式、披露宴・パーティ費用のみで、指輪、結納、二次会、新婚旅行などの費用は含まれません。
結婚式費用の支払い方法は、結婚式を行う3日〜一週間前までに現金振り込みするのが一般的です。私の結婚式会場もそうでした。
実際に結婚式にかかった費用は420万円
私も数年前に都内神社にて神前挙式とレストランで披露宴を行いましたが、支払った結婚式費用は400万円以上でした。
神前式費用は当日現金払い、披露宴費用は一週間前に現金振り込みしたので、かなり緊張したのを覚えています…‼︎
私は夢だった和装での結婚式や、着たいウエディングドレスを着られて自分が支払った金額に後悔はありません。
式当日は家族や友達が泣いて喜んでくれたり、普段は口にできない感謝の気持ちをみんなに伝えられたので、結婚式をしてよかったなと思ています。
しかし一方で、お金を用意するのが大変だったのも事実です。
結婚式はしたいけど「できれば貯金を崩さずに結婚式をしたい!」というカップルも多いのではないかと思い、
結婚式費用の支払を後払いにする方法や、同じ会場でも100万円以上節約する方法など、全部で7つ調べてみました。
参考になれば嬉しいです!
お金がなくても結婚式をする!7つの方法
①結婚式を半年以内に設定して100万円以上節約する!
結婚式の日取りを半年以内にすることで、100万円以上の割引を受ける方法があります。
例えば、結婚式場探しができるサイト、ハナユメではハナユメ経由で予約した場合のみに使える「ハナユメ割」があり、結婚式を挙げる時期によって割引内容が変わるのですが、
例えば先日出席した結婚式の会場、アヴァンセリアン東京を調べてみると…
画像出展:ハナユメ
ハワイ旅行付きプランが100万円以上の割引プランがありました。
このように、条件次第で100万~200万円ほど安くなる式場もあり、活用するととてもお得に結婚式が挙げられます。
ウェディングデスクでは、希望会場の空き状況確認や、会場見学の手配などもしてくれます。
都内は新宿、有楽町などアクセスが良い場所にあるようです。
気になる方はウェブ予約後に、ウエディングデスクで相談してみてください。
③【ゼロ婚】を活用して自己負担ゼロ円の結婚式をする
画像出展:【ゼロ婚】持ち出し費用の比較
ゼロ婚では、持ち出し費用0円で結婚式を実現させることができます。予算を決めてから結婚式のプランを作るので、お申込み後に追加料金が増えていくことがありません。
また、手作りアイテムの持ち込み料無料など、新郎新婦にとって嬉しい配慮もされています。
結婚式会場は、高級ホテルから老舗の料亭まで、ニーズに合わせて選ぶことができますが、東京、大阪、京都がメインのようです。
無料で資料請求もできるようなので、結婚式会場やドレスなど、詳しく知りたい方は、下記公式サイトから確認してください。
④会費制の結婚式にする。もちろん後払いOK。
画像出展:会費婚
会費制の披露宴は北海道などで行われていますが、最近では、海外挙式後の1.5次会として会費制パーティをする新郎新婦も多いです。
アールキューブが提供しているサービス、会費婚では結婚式費用は後払いOK、持ち込み料が無料など、新郎新婦にとって嬉しいシステムが整っており、
結婚式費用は当日、会費で清算するので事前にお金を振り込む必要がありません。
会費は1.5〜2万円で設定されることが多く、ゲストにとってもご祝儀を支払うより出費が安く済むので、全員にメリットが多い方法なんです。
提携会場は首都圏の高級ホテル、レストラン、ゲストハウスなど、全国で130ヶ所以上から選べます。詳細は下記リンクからどうそ。
会費婚ラウンジで相談する
まずは、会費婚ラウンジで相談することが会費婚の第一歩のようです。ウェブサイトには載せていない式場も多数あるようなので、気になる方は相談に行ってみてください。
会費婚ラウンジは完全予約制なので、必ずウェブで予約をしてから行かれてくださいね。
会費婚ラウンジは表参道から徒歩5分ほどのところにあります。
*東京の他は横浜、大阪、名古屋にもあり。
実際に会費婚で結婚式をした花嫁さんの口コミ調べてみました!こちらも合わせてお読みください。
→【関連記事】会費婚の評判は?会費婚を選んだ花嫁さんの写真集めてみました。
⑤10万円以下で少人数の結婚式をする!
実は結婚式で莫大な費用がかかるのは、披露宴なんです。
実際に私が支払った結婚式費用の内訳も婚礼料理、飲み物、ウエディングケーキなどの飲食代が半分以上を占めていました。
一方で、こだわって白無垢も色打掛も両方着た神前式は、20万円ほどで済んだのですが、おそらくウエディングドレスでの挙式も”式のみ”なら20万円もかからないと思います。
少人数専用のプラン会社を利用するとお得
例えば、少人数専門の【小さな結婚式】では、10万以下でホテルウェディング、リゾートウェディングなどのプランがあります。
都内なら、グランドニッコー東京のホテル挙式のプランが98000円だったり、
東京以外でも、例えば大阪ならハイアットリージェンシーやリッツカールトンなどのホテル挙式プランが98,000円〜など、北海道から沖縄まで、会場を選ぶことができます。
また、小さな結婚式に希望の会場がないなら、マイナビウエディングの10万円以下で叶える素敵な結婚式特集などもあるので、参考にするといいでしょう。
親族のみで挙式&食事会、友人たちとは会費制パーティというのもいいかもしれませんね。和装での神前式を選んだ私としては和婚もオススメです!
⑥ご祝儀以内プランがある式場を選ぶ
同じくマイナビウエディングでは、自己負担ゼロ円で叶う結婚式特集というのも掲載していて、ご祝儀以内で結婚式があげられる式場を紹介しています。
例えば、表参道にある伝統的なチャペルのアイビーホールや原宿のレストラン、ジャルダンドルセーヌなど、当日払いやクレジットカード払いができる会場が多いので、
ご祝儀を受け取ってから結婚式費用の支払いが可能です。
全国のご祝儀以内プランがある会場が検索できるので、候補のエリアの会場をチェックするのもいいかと思います。
→【マイナビウエディング】全国のご祝儀内でかなう結婚式会場 一覧
マイナビ経由でブライダルフェアに参加すると商品がもらえる
画像出展:【マイナビ】商品券がもらえるキャンペーン
マイナビウエディング経由でブライダルフェア予約をすると、35000円分の商品券がもらえるキャンペーンもあり、商品券をもらうには事前のエントリーが必要なのですが、
抽選ではなくもれなくもらえるキャンペーンなので、活用するとお得だと思います。
→【マイナビウエディング】商品券35000円がもらえるキャンペーン
⑦クレジットカード払いOKな結婚式場
一般的に、現金での前払いが必須な結婚式ですが、一部の式場ではクレジットカードで結婚式費用支払えます。
→【ウェディングパーク】全国のクレジットカード払いOKな結婚式場
結婚式費用をクレジットカードで払うということは、請求が1ヶ月後にくるということなので、もらったご祝儀で払うことができます。
ただ支払方法がクレジットカードになるだけで、費用が安くできるかは別問題なので、クレジットカードの限度額をあげられるのかなど、事前の確認は必要です。
お金がなくても結婚式をあきらめない!
「結婚式をして良かった」そう実感したエピソードがありました。
私も結婚が決まった時、豊富に貯金があるわけではありませんでしたが、それでも頑張って結婚式をして良かったと思うエピソードがありました。
結婚式当日、バージンロードがなかった代わりに、披露宴の入場を父と一緒にしたのですが、直前まで内緒にしていたためか、父が泣き出してしまったんです。
また、両親への手紙の前に、祖父母へのプレゼントもしたのですが、祖母もたくさん涙を流してくれて、自分がどんなに愛情をかけて育ててもらったか実感することができました。
結婚式をしなくても、親孝行はできると思いますが、両親や成長を共にしてきた兄弟たちにとっても、一つの人生の節目になるのが結婚式、
結婚式は自分だけのものじゃなく、一緒に生きてきた家族や友人たちに感謝を伝える場でもあるので、そのために、お金や時間をかけて結婚式を準備するのも私は悪くはないと思っています。
結婚式費用は、節約できる。まずは情報を集めよう!
費用を節約しても、クオリティを落とさずに素敵な結婚式はきっとできます。
上でも少し書きましたが、私は憧れだった白無垢を着ての神前式をするために、衣装と着付け業者を個人手配しました。
和装レンタル代と着付け費用は合わせて10万円以下で済みましたし、お金は節約してもクオリティは落とさずに神前式をすることができたと思っています。
希望の結婚式を実現させるために、まずは情報収集から始めましょう!
このブログの情報がお役に立てたら嬉しいです。
【関連記事】